ペット可物件を借りる前に注意したいのが、退居時の原状回復です。
賃貸物件を退去する際、賃借人は原状回復といって、お部屋を借りた当初のように元通りにする必要があります。
ペットを飼っていると部屋に傷や汚れが増えるため、状態によっては壁紙やフローリングの貼り替えなどの工事費用を負担しなくてはならず、費用が高くなってしまいます。
そこで、退去時に原状回復費用が高額にならないようなコツをご紹介しますので、ペット可物件を検討中の方は、ぜひ、参考にしてくださいね。
ペット可賃貸を借りる前に知っておきたいこと:原状回復工事
賃借人が負担すべき原状回復工事とは、故意や過失によって部屋を傷つけた際の修繕工事です。
故意と過失の判断が曖昧でトラブルになりやすいですが、おおむねガイドラインに沿った内容で費用分担されます。
ガイドラインでは「建具類、襖、柱等」の賃借人負担の項目に、以下のような記述があります。
「飼育ペットによる柱等のキズ・臭い(ペットによる柱、クロス等にキズが付いたり、臭いが付着している場合)」
したがって、ペットと暮らすうえで注意したいのは、床や壁などのひっかきキズ、尿の後始末などです。
ペット可物件であっても、目立つキズなどは修繕費用を請求されるケースが多いので注意してくださいね。
また、自宅の臭いというのは、そこで暮らしている本人は意外と気が付きにくいので、普段からペットのトイレの始末などに気を付けて臭いがつかない工夫をする必要があります。
ペット可賃貸を借りる前に知っておきたいこと:タイルカーペットのメリット
賃貸でペットを飼うなら、床のキズつき保護対策として、タイルカーペットをおすすめします。
フローリングは掃除をしやすくて便利ですが、元気なペットが走り回ると、床のキズつきはどうしても多くなるでしょう。
また、滑りやすいフローリングは、ペットの体に大きな負担がかかり、足腰を傷める可能性がでてきます。
床をキズから守り、ペットが足を滑らすのを防ぐために、手軽に設置できるタイルカーペットを利用してみましょう。
タイル状なので、汚れても一部をはがしてお掃除するだけで済み、扱いやすいですよ。
ループ状の商品は爪が引っかかるので、毛足の素材や形状に注意して選んでくださいね。
タイルカーペットは素材もカラーもさまざまなので、インテリアの一部として楽しむのもよさそうです。
まとめ
ペット可の賃貸物件を借りる前に、原状回復工事について知っておくと、退居時の費用を軽減できるでしょう。
床の張替えは6畳で約30,000~75,000 円にもなってしまうため、タイルカーペットなどをうまく利用してくださいね。
私たちイースマイルでは、福岡市・久留米市周辺の賃貸物件を豊富に取り揃えております。
ぜひ、当社へお気軽にお問い合わせください。