就職が決まり、賃貸アパートやマンションで一人暮らしを始める人もいるでしょう。
その際、多くの一人暮らし向け物件はバスルームとトイレが一ヶ所になったユニットバスタイプの賃貸が多いですが、ユニットバスを初めて使う人は戸惑いますよね。
今回は、ユニットバスの基本的な使い方を紹介します。
賃貸物件のユニットバスの使い方
本来ユニットバスとは、壁・床・天井が一つになっているお風呂場のことですが、賃貸物件では基本的にお風呂場・トイレ・洗面台が一つにまとまったスペースのことを指すことが多いです。
なお、お風呂・トイレ・洗面台が一カ所にまとまっている物件を3点ユニットバスといいます。
このためお風呂場とトイレが別のものに比べるとユニットバスに不便を感じる人も多いと思います。
確かにデメリットはあるものの、使い方次第でユニットバスにもメリットがあることを忘れてはいけません。
まず大事なのは、シャワーカーテンの使い方です。
基本的な使い方を紹介します。
シャワーを浴びるときは、シャワーカーテンを浴槽の内側に入れて使います。
これでシャワーの水がシャワーカーテンと浴槽の隙間から、浴槽の外に流れ出なくなります。
お風呂に浸かるときには、シャワーカーテンは外に出しておきます。
また、ユニットバスは洗い場がないため、頭や体を洗うのに不便と思われるでしょう。
お湯につかって温まった後で湯を抜きながら頭と体を洗う方法と、先に頭と体を洗って、最後にシャワーを浴びながらお湯をためるという方法があります。
そしてユニットバスには収納スペースがありません。
シャンプーや化粧品などを置くには不便です。
壁に吊るすようなラックなども売られているので、それを活用しましょう。
なお、ユニットバスでぜひお勧めしたいのは、サンダルの利用です。
どうしても床が濡れることが多いので、ユニットバスで手や顔を洗うような時に足を濡らさないように、サンダルをお使いください。
賃貸アパートでのユニットバスも使い方次第でメリットがあります!
賃貸アパートのユニットバスも、使い方を工夫すれば便利になります。
掃除などもお風呂場とトイレが一体ですから、一気にきれいにできてしまいます。
一人で住むような場合には便利かもしれません。
また、家賃はバス・トイレ別の賃貸物件と比べると安く経済的です。
お風呂場・トイレ・洗面台が一体ですから、間取りもその分他の所が広くなり、のびのびと暮らすことができます。
自分の好きな家具やステレオなどを置く余裕も出てきます。
まとめ
賃貸アパートなどに設置されているユニットバスは不便だと感じる人もたくさんいます。
しかし、ユニットバスならではのメリットにも注目するべきでしょう。
ユニットバスの賃貸物件は、お風呂場やトイレなどを手軽に掃除したい方や、掃除の時間をとることが難しい方などにもおすすめです。
メリットも多いユニットバスの賃貸物件を検討してみてはいかがでしょうか。
私たちイースマイルは、福岡市・久留米市の賃貸物件をご紹介しております。